今日の視点
(過去の記事)
2021/1/9 ニューノーマルは幻想か
1月7日、新型コロナウイルスに対する非常事態宣言が発出された。感染者の増加要因は単純に言えば人の接触が増えたためであろう。人と会いたいという欲求は感染症が流行しても簡単に変えられないのではないか。
20万年前にアフリカでホモ・ハイデルベルゲンシスからホモサピエンスが分化したときから人間は集団で生きてきた。ネアンデルタール人が絶滅したのはホモサピエンスよりも集団の人数が少なく、集団間の交流も少なかったからという説がある。交流がモノや技術の高度化につながったということである。
バーチャル〇〇やリモート〇〇を実際に経験してみると、ITが人間の認知の一部を代替してくれることがわかる。ただしほんの一部でしかない。バーチャルを経験すればするほどリアルなモノの触感・匂い、人の全身の動きや複数の人が協調して動く様の情報がいかに濃密であったかを思い知らされる。ライブステージや競技場に行く人が絶えないのは濃密なリアル体験を求めているからだ。
100年前、スペイン風邪が流行った時の写真を見ると、日本人も欧米人もマスクをしている。しかしその後、毎日マスクをしている人はいなくなった。1年前までは。パンデミックを契機に変わること/変わらないこと/終われば元にもどることがある。それを見極める必要がありそうだ。
|